にっしーの法人保険・福利厚生   情報局

中小企業向け法人保険(主に損害保険)・福利厚生情報を定期的に発信しております。 全国対応で相談にも応じております。 http://www.safetygate.jp/

2017年09月

【安全配慮義務違反】 責任追及は、10年間つづく・・・

『従業員が労働災害に伴う
ケガ及び病気になった場合
責任が10年間続く・・・』


こんなに長い間続くのかと思われた方が
多いのではないでしょうか。

shinpai_ojisan

これは、
企業が民事上、損害賠償責任を負う
根拠として通常問題されるのが、
『不法行為責任』契約責任』から説明できます。

text_sekinin

『不法行為責任』とは、

『故意または過失によって他人の権利
または法律上保護される利益を侵害した者は、
これによって生じた損害を賠償する責任を負う』
(民法709条) 

また、
『ある事業のために他人を使用する者は、
被用者がその事業の執行について
第三者に加えた損害を賠償する責任を負う』
(民法第715条第1項)

『契約責任』とは、

『債務者がその債務の本旨に従った
履行をしないときは、
債権者は、これによって生じた
損害の賠償を請求することができる』
(民法第415条)とあり

これは、通常安全配慮義務(健康配慮義務)違反
基づく損害賠償責任として議論されております。

business_sekinin

従来企業が安全衛生管理上の義務に違反して
従業員に損害を与えた場合、

前者の『不法行為責任』という形で
企業の損害賠償責任が追及されてきました。

しかし、1975年の判決において
『安全配慮義務』という
概念を初めて認めたのを契機に、

後者の『契約責任』と形で
企業の損害賠償責任が追及される事案が
増加の一途をたどることになりました。

以降は、判例法理として認められてきましたが、
2008年3月から施行された
労働契約法において明文化されました。

book_law_hou

労働契約法第5条では、

『使用者は、労働契約に伴い、労働者が
その生命、身体などの安全を確保しつつ
労働することができるよう、
必要な配慮をするものとする』
と規定されています。

これには、健康に関しては、

「業務の遂行に伴って疲労や心理的負荷などが
過度に蓄積している従業員の心身の健康を
損なうことがないように配慮する」
というという意味合いも含まれています。

少し戻りますが、
『不法行為責任』『契約責任』には、
法律上いくつか違いはあるのですが、
消滅時効の点も大きく異なっている。

消滅時効の点について、

不法行為責という形で問題にされる場合には、
『損害および加害者を知った時』から
3年以内に損害賠償請求権を行使しなければ、
時効によってその権利が消滅してしまいます(民法第724条)。

それに対し、

契約責任という形で問題にされる場合には、
損害賠償請求権は、
10年間消滅時効にかかることはありません
(民法第167条第1項)


これらより、被害者側にとっては、
契約責任という形で企業責任を追及する方が
有利
という事になるのです。


このことより、企業が、
安全配慮義務違反があった場合には、
10年間責任追及が続く・・・

という根拠にいたるのです。

business_group_shock

対策としては、一次予防として、
まず、事故(病気)などが起こらないように取り組むこと

二次予防としては
会社として、事後のケアとしてできるだけのことをやる
大きな事故の場合は、できれば示談書を交わす。

そして、
三次予防として万が一の補償に備えて
事業者保険(使用者賠償保険・D&O保険)に加入しておく
             (D&O保険はクリックすると以前記事に移動します)

経営者としては、
万が一に備えて、
本来、これら全てに対策が必要となります。

企業の成長・存続のためには、
このようなリスクメネジメントが必要不可欠となります。
(損害保険トータルプランナー 西田)


company_white_kigyou

(株)セーフティゲートでは、

保険会社の商品や付帯サービスに加えて、
社労士、税理士、弁護士など
提携専門家を通じて、
安全講習、コーチング研修等、
無料での弁護士相談(電話・面談)等
ビジネスにおけるトータルサポートを
行っております。

企業のリスクマネジメント・
事業者保険に関するお問い合わせは

(株)セーフティゲート 076-220-6557 
または info@safetygate.jp まで。

ホームページ、リニューアルしました。

http://www.safetygate.jp/  






【メンタルヘルス】 ストレスチェック助成金 ③

 

◆助成金の申請手続きの流れと注意点

ストレスチェック導入における
助成金をもらうには、
当然ですがまずストレスチェックを実施する
必要があります。

つまり、

1.ストレスチェックの導入準備

2.ストレスチェックの実施

3.従業員の申し出に応じて面接指導などを行う


と、ここまでが実施されてから、

4ストレスチェック助成金支給申請


となります。

 
document_syorui_pen


◇申請期限

この助成金支給申請は、
ストレスチェックを実施してから
6ヶ月以内に行う必要があります。


また、申請期間は
該当年度の4月15日~翌年度6月30日まで。


年度内にストレスチェックは終わらせる
必要があるので、

ストレスチェックの実施は
平成30年3月31日までです。

 
business_stress_check


◇申請に必要な書類

申請には以下の書類をすべて提出します。

 

■提出書類

・ストレスチェック助成金支給申請書
 (様式第1号)

 

■添付書類

・産業医との契約書(写)

・産業医の要件を備えた
  医師であることを証明する書類(写)

・労働保険概算・確定保険料申告書等(写)

・労働保険料一括納付に係る証明書
 (該当事業場のみ)

・ストレスチェック実施者の要件を
  備えていることを証明する書類(写)
 (該当者のみ)

・ストレスチェック実施報告書(様式第2号)

・ストレスチェックに係る医師による
  活動報告書(様式第3号)

・ストレスチェック実施者へ支払った
  費用の領収書(写)

・産業医へ支払った費用の領収書(写)

・ストレスチェック助成金支給申請
  チェックリスト 兼同意書(様式第4号)

・事業場宛ての返信用封筒(82 円切手貼付)

 

 

「ストレスチェック」実施促進のための助成金の手引(平成29年度版)より引用

 

 

上記のうち、様式が決まっている書類は

申請様式とチェックリストのダウンロード 


からダウンロードすることができます。

 


書類が準備できたら、

 

〒211-0021
神奈川県川崎市中原区木月住吉町1番1号 事務管理棟

独立行政法人労働者健康安全機構
産業保健・賃金援護部 産業保健業務指導課宛て

 

まで郵送で送ります。


document_syorui_pen
 

 

助成金支給決定通知の受け取り、助成金受領

 

申請を行い、内容に問題がなければ

助成金支給決定通知書」が届きます。

(申請内容が不適当な場合、残念ながら
助成金不支給決定通知書」が届きます)

 

通知の到着後、申請した金融機関の口座に
助成金が振り込まれます。


syorui_morau_woman
 

 

◇注意点

申請の条件として
産業医の資格を持った医師との契約が
必須であること
に注意が必要です。

産業医との契約をしていない企業は、

・都道府県ごとの医師会のWEBサイトなどで、
  産業医を探している人向けの情報を見る

・産業医の紹介をしてくれる、
  ストレスチェックのサービスを利用する

 
などの方法があります。

 

 

まだ法律で義務付けられていなくても、
ストレスチェックを行うことで、

職場の課題が分かり環境改善につなげるなど、
大きな意義があります。

ストレスチェック制度の導入をぜひ検討しましょう。


eieiou_man



企業のリスクマネジメント・
メンタルヘルス対策に関するご相談は
(株)セーフティゲート 076-220-6557
または info@safetygate.jp まで。(全国対応可)

ホームページ、リニューアルしました。

http://www.safetygate.jp/            



【メンタルヘルス】 ストレスチェック助成金 ②

助成金を受けとれる条件と、もらえる助成金の金額

前回の記事の続きです。

今回は助成金を受け取れる条件と、
もらえる助成金金額についてです。

 
text_joseikin


助成金の申請条件

以下の条件を満たすことで申請できます。

労働保険を適用している事業場であること


・常時使用する従業員が
  派遣労働者を含めて50人未満であること


ストレスチェックの実施者が決まっていること


・事業者が産業医資格を持った医師と契約し、
  ストレスチェックに係る医師による
  活動の全部又は一部を行わせること


・ストレスチェックの実施及び
 面接指導等を行う者は、
  自社の使用者・労働者以外の者であること


「ストレスチェック」実施促進のための助成金の手引き(平成29年度版)より
 

 

また、助成金の申請
ストレスチェックを実施した後に行います。
(事前申請ではありません。ストレスチェック助成金③で解説)

この条件については平成29年度のものです。

届け出の条件は変更になる可能性があるので、
毎年申請条件をチェックしましょう。

 
writing12_businesswoman


もらえる助成金の金額

申請に許可が出ると、
下記の費用の助成を受けられます。

 

・ ストレスチェック(年1回)を行った場合、

1従業員につき500円を上限として
  実費学を支給

 

・ストレスチェックに係る産業医による活動 ※

→1事業場あたりの1回の活動につき21,500円
  上限としてその実費額を支給

 (1事業場につき年3回を限度)

※ ストレスチェック実施後に面接指導を実施する などの活動です

 


ではどのように申請をするのでしょうか。
次回は申請手続きのながれについてです。

 

medical_seishinka_woman
 

 ~次回~

③助成金の申請手続きの流れと注意点


168578

企業のリスクマネジメント・
メンタルヘルス対策に関するご相談は
(株)セーフティゲート 076-220-6557
または info@safetygate.jp まで。(全国対応可)

ホームページ、リニューアルしました。

http://www.safetygate.jp/            



【メンタルヘルス】 ストレスチェック助成金 ①

メンタルヘルスチェック制度の助成金

 

201512月から従業員50人以上の事業所は、
年に一度、従業員のストレスチェックを行うことが
義務付けられました。


business_stress_check_paper
 

労働者のメンタルヘルス不調を未然に防ぐための、
いわば心の健康診断

精神障害による労災が急増している昨今、
その傾向に歯止めを止めるための取組です。


stress_man

 

従業員が少ない会社では、
自分たちには関係ないなと思う方もいるかもしれません。


ですが政府はこうした
メンタルヘルスケアに取り組む事業所を
100%にするという目標を掲げています。
その目途は平成32年、あとたった3年です。


つまり、従業員50名未満の事業所にも、
近い将来ストレスチェックが義務付けられる
可能性があるのです。


まだ導入していない企業も早めに
少しずつ準備をしていくべきだといえるでしょう。

必要なこととして取り組まねばならないとしても、
手間や時間、費用もかかります。


shinpai_ojisan

そこでストレスチェックを導入前の企業の方に
知っていただきたいのが、
ストレスチェック制度に関する
助成金があること。


これは従業員50名未満の事業所が
ストレスチェック制を導入するときに
申請できるものです。


お金がかかると、
どうしても企業は後ろ向きになってしまいます。

pose_anshin_man

この助成金制度を上手く利用できれば、
お金のコストを考えずに、
リスクに対処でき、
従業員の心のケア対策も行える可能性があります。



では、申請には
どのような条件があるのでしょうか。
また、どのようにして申請するのでしょうか? 



次回からは助成金の申請方法について述べていきます。


writing_businessman1_smile

~次回以降~

②助成金を受けとれる条件と、もらえる助成金の金額

③助成金の申請手続きの流れと注意点


企業のリスクマネジメント・
メンタルヘルス対策に関するご相談は
(株)セーフティゲート 076-220-6557
または info@safetygate.jp まで。(全国対応可)


ホームページ、リニューアルしました。

http://www.safetygate.jp/            


【セルフケア】コーピングとは③~くせや特徴を理解し、活用する~

コーピングのくせや特徴を理解し、活用する

 

効果的にコーピングを実践するには、
様々なコーピングを知り、

ストレス要因に合わせて使い分けたり、
組み合わせたりすることが重要です。

 

また、いつも同じコーピングをしない方が
いい場合
もあります。


例えば、友達を誘って飲みに行くことは
気晴らしになるでしょう。

しかしお酒を飲んでばかりいたら、
アルコール依存症になったり、

経済的にも厳しくなるかもしれません。

そして飲酒は、ストレス要因である仕事の問題を
解決はしてくれないのです。


yopparai_machi
 

誰にでも、コーピング
得意とするもの・不得意なものがあります。


また、コーピングにもくせがあるので、
その悪影響に注意せねばなりません。

 
pop_chuui

例えば
次のような影響が出やすいのではないでしょうか。

 

 ◇「情動焦点型コーピング」が多い

  ・リラックスして気分を鎮めようとする
  (飲酒、リラクセーションなど)

  → ストレス要因になっている
   問題はいつまでも取り除かれないまま。


genjitsu_touhi_woman 

 ◇「問題焦点型コーピング」が多い

  ・ストレス要因である問題の解決に専念する

  → 問題を片付けようとして周囲に働き替えるため、
    周囲の人と摩擦が起きる。

    物事の受け取り方を変えようと無理をして、
    燃え尽きてしまう。


tamashii_nukeru_man
 

自分がしがちなコーピングのくせや特徴を知り、
様々なコーピングを実践することは


コーピングスキルの向上につながり、
メンタルヘルスの維持・向上にも重要となります。


pose_genki09_businessmanpose_genki10_businesswoman

企業のリスクマネジメント・
メンタルヘルス対策に関するお問い合わせは

(株)セーフティゲート 076-220-6557 
または
info@safetygate.jp まで。

ホームページ、リニューアルしました。

http://www.safetygate.jp/  

ギャラリー
  • 【健康経営】 なぜ今、健康経営なのかⅡ
  • 【健康経営】 なぜ今、健康経営なのかⅡ
  • 【健康経営】 なぜ今、健康経営なのかⅡ
  • 【健康経営】 なぜ今、健康経営なのかⅡ
  • 【健康経営】 なぜ今、健康経営なのかⅡ
  • 【健康経営】 なぜ今、健康経営なのかⅡ
  • ライブドアブログ