にっしーの法人保険・福利厚生   情報局

中小企業向け法人保険(主に損害保険)・福利厚生情報を定期的に発信しております。 全国対応で相談にも応じております。 http://www.safetygate.jp/

企業のトータルリスクマネジメント業務
企業向け労災保険・賠償保険などのご提案
企業向け福利厚生サービスのご提案
企業向けメンタルヘルス・マネジメントの情報提供

【セルフケア】 ストレスを軽減する方法①~睡眠、運動、食事~

人が健康的に生活するには、
十分な休養・睡眠、適切な運動、調和のとれた食事が大切になります。

「よく食べ、よく動き、よく寝る」これらは、健康3原則といい、
このバランスを崩すとストレスが発生しやすくなってしまいます。

今回はこれら3つ『睡眠、運動、食事』
ストレスとの関係・軽減方法について述べたいと思います。
168578
ストレスを軽減する方法

◇休養と睡眠の不足による心身への影響

 

人間は休養によって、疲労を回復します。

また、睡眠は脳の休養であり、心身の健康には欠かせません。

睡眠は傷の治癒や新陳代謝、子供なら成長にも大きくかかわります。

睡眠不足が続くと、心理面や行動面、身体面に次のような影響が出てきます。

 

・作業能率の低下、情緒不安定、判断力・集中力の低下

労災や交通事故の増加

うつ病生活習慣病(高血圧、糖尿病、心臓病、脳卒中など)のリスクを高める

(交感神経系優位の状態が継続するため)


stress_man 

 

快適な睡眠のためのポイントを押さえましょう。

1光:睡眠と覚醒を切り替えるホルモンのメラトニンは、朝日を浴びることで14~16時間後に分泌される

2体温:眠り始めに体温が急激に約1度下がることで深い睡眠に入る

3自律神経系:夜にリラックスすることで、副交感神経系が優位になる

4寝室環境:照明をおさえた、静かでリラックスできる環境を整える

これは厚生労働省が20143月に公表した「健康づくりのための睡眠指針にもとづく、快適な睡眠のためのポイントです。


suimin_man 

 

◆運動と食事の大切さ

◇運動のストレス軽減効果

運動は効果的なストレス解消方法の一つとして、一般によく知られています。

また、近年の研究で

・運動は抑うつの予防と、軽度の抑うつの改善(セルフケア)に有効

・運動は睡眠の質を改善する(寝つきを抑止、睡眠時間を長くし、睡眠を深くする)

ということもわかってきました。


junbiundou_shinkyaku

 

◇食事とストレスの関係

食事も、身体だけでなく心の健康にも大きく影響します。

抗ストレスホルモンの合成にはビタミンB・C群が必要ですし、
カルシウムやマグネシウムは精神の安定に効果があります。
また、ストレスがあるとホルモン分泌が盛んになるので、タンパク質の補給が必要となります。
itadakimasu_boy

このように『睡眠、運動、食事』は、ストレスと大きく関わっております。

企業として、従業員がストレスを抱えている状態では、満足いく仕事ができず、
事故や自殺、病気などのリスクも大きくなる可能性があります。(生産性の低下)

ストレスによる夜遊び・喫煙・暴飲暴食は、一時的な解消にすぎず、
結果、悪循環となる可能性が高くなります。

企業は、定期的に従業員のセルフケア教育を行い、
生産性の向上につなげていくことも大切になっていくと思います。

次回は、「ストレスを軽減する方法②~リラクセーション~」となります。

medical_seishinka_woman

企業のリスクマネジメント・
メンタルヘルス対策に関するお問い合わせは

(株)セーフティゲート 076-220-6557 
または
info@safetygate.jp まで。

ホームページ、リニューアルしました。

http://www.safetygate.jp/  


「健康経営優良法人制度」に認定されるためには


先日の記事にも書いた通り、健康経営優良法人制度
とは、

・地域の健康課題に即した取り組み

・日本健康会議が進める健康増進の取り組み

をもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を表彰する制度です。


  business_circle_arms


健康経営優良法人制度には
2つの部門設定があります。
それぞれ業種によって人数の設定が違います。


◆大規模法人部門(ホワイト500

・製造業その他…301人以上

・卸売業…101人以上

・小売業…51人以上

・医療法人・サービス業…101人以上

◆中小規模法人部門

・製造業その他…300人以下

・卸売業…100人以下

・小売業…50人以下

・医療法人・サービス業…100人以下

 

このうち、中小規模法人部門の認定を受けるためには、
以下のステップを経る必要があります。

(1)健康宣言を行い、申請資格を得る

 加入保険者が実施している健康宣言事業に参加

(2)自社の取組状況を確認し、基準の適合状況を自主確認する

   健康宣言での宣言項目を中心としつつ、認定制度の評価項目に掲げる事項に取り組む。

   自社の取組状況が、認定条件に達しているか必要書類を用意しつつ、自主確認を行う。

(3)申請書に適合状況を記載し、提出する

  (2)の自主確認の結果、十分に取り組めていると判断した場合は、申請書に必要書類を
   添
付の上、主として加入する保険者に提出。



中小規模法人部門の認定基準は以下の通りです。
中小規模法人部門の認定基準

 「健康経営優良法人認定基準」(経済産業省) (http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/ninteikijun.pdf)を加工して作成


 出典:経済産業省ウェブサイト「健康経営優良法人認定制度」 (http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin.html



このように健康経営優良法人等の企業内外の評価を高める認定制度がある一方、
厚生労働省では、以前も記載したようにブラック企業の公表も行われております。

    black_list
【情報提供】労働法令違反334企業名を公表


このように、政府としても、優良企業には積極的にバックアップし、
ブラックと認定された企業には、罰則を与えるなど、取り締まりを強化しております。

   company_white_kigyou

認定されるのであれば、内外にも好影響が期待できる
健康経営優良法人制度の方が良いですよね。




企業のリスクマネジメント・
健康経営に関するお問い合わせは

(株)セーフティゲート 076-220-6557 
または
info@safetygate.jp まで。

ホームページ、リニューアルしました。

http://www.safetygate.jp/  




人気ブログランキング







【中小企業 経営者の「ワンマン」リスク】

中小企業の経営者には、いい意味でも悪い意味でも『ワンマン経営者が多いと思われます。

ワンマンであるからこそ、意思決定が早く、大きなチャンスを得たり、
逆に経営判断の失敗によるリスクも考えられます。

特に創業期には、リスクを取り、経営者のマンパワーにより、会社を引っ張っていく必要があります。
ただ、成長期以降、マンパワーばかりに頼っていては、大きなリスクが伴います。

   攻めるための事業保険①<創業期>

私の友人であったり、知り合いにも素晴らしい経営者がいますが、
まだまだ経営者のマンパワーに頼っている会社が多いように思えます。

マンパワーに頼りすぎていると、万が一の際、
存続の危機に陥ってしまう可能性があるのです。

shinpai_ojisan

まず一つ目のリスクとして
経営能力、技術力、信用力と経営者に頼っている訳であるから、
万が一の死亡による倒産リスクが大きくなります。

経営者の死亡により、従業員、取引先、金融機関などが、引き上げてしまって、
一気に経営危機に陥る可能性が考えられます。

死亡による倒産リスクを回避するためには、
成長期に入った企業(創業期にはマンパワーでも仕方ない)においては、企業内において、
NO2の育成や外部からの招へいなども含めて、信頼できるリーダーを作っておく必要があります。

    攻めるための事業保険②<成長期>

kaisya_tousan

また、やむを得なく、会社を解散する場合にも、
退職金や借入金の返済、今後の家族の生活費も必要となるため、
経営者保険などで準備しておく必要もあるかと思えます。

    『他はどうなの?』社長の保険≪データ分析≫


加えて、経営判断の誤りに関するリスクも考えられます。
経営者の力が大きくなり過ぎて(カリスマ経営者)、まわりから、都合のよい情報しか入ってこなくなり、
情報不足により、意思決定を誤り、経営危機を招いてしまう可能性もあります。


このような事態を防ぐためにも、
経営幹部や専門家、他社の経営者などをメンバーとした
『もの申せる経営会議』が必要になるかと思えます。
当然、発言の自由は保障しなければいけません。

kaigi_man

中小企業にはワンマンリスクが多くあります。
このような事態に陥らず、企業が成長し続けるためにも、
経営者には、リスクマネジメントが必要となるのです。
(西田)


  0107a

企業のリスクマネジメント・
経営者保険に関するお問い合わせは

(株)セーフティゲート 076-220-6557 
または info@safetygate.jp まで。

ホームページ、リニューアルしました。

http://www.safetygate.jp/  





ギャラリー
  • 【健康経営】 なぜ今、健康経営なのかⅡ
  • 【健康経営】 なぜ今、健康経営なのかⅡ
  • 【健康経営】 なぜ今、健康経営なのかⅡ
  • 【健康経営】 なぜ今、健康経営なのかⅡ
  • 【健康経営】 なぜ今、健康経営なのかⅡ
  • 【健康経営】 なぜ今、健康経営なのかⅡ
  • ライブドアブログ